本文へスキップ

聖書の豆知識:中通りコミュニティ・チャーチ

出エジプト後

歴史の流れ 6

シナイ契約

出エジプトを果たしたイスラエルの民は、シナイ山で神さまと契約(シナイ契約、あるいはモーセ契約と呼ばれています)を結びます。

ただし、神さまはアブラハム契約を破棄してシナイ契約を結んだのではありません。ユダヤ人がエジプトを脱出したのも、アブラハム契約の約束に基づきます。そんなユダヤ人が、今後どのように生きればいいかを示す指針として結ばれたのがシナイ契約です。

モーセの律法

具体的には、モーセの律法(トーラー)と呼ばれる規則が与えられました(出エジプト記20章〜申命記28章)。ユダヤの学者によると全部で613の規則があって、道徳律、刑法・民法などに当たる規定、食事や衣服などに関する規定、病気への対応、宗教的儀式のやり方など、生活の様々な行動を定めています。

そして、モーセの律法を守れば祝福、守らなければ呪いがもたらされるというのが、シナイ契約です。

「見よ、私は今日、あなたがたの前に祝福とのろいを置く。祝福とは、私が今日あなたがたに命じる、あなたがたの神、【主】の命令に聞き従った場合であり、のろいとは、あなたがたの神、【主】の命令に聞き従わず、私が今日あなたがたに命じる道から外れて、あなたがたの知らなかったほかの神々に従って行った場合である」(申命記11:26-28)。

モーセの律法の主な目的

ユダヤ人をユニークな存在とする

モーセの律法に基づく生活、たとえば様々な食事規定、裾の四隅に房をつけた服、剃らないひげ、7日で1サイクルとして土曜日には全国一斉に休息すること、様々な変わった儀式などは、ユダヤ人と異邦人とが決定的に違う存在なのだということを、視覚的に訴えます。

アブラハム契約のところで触れたように、ユダヤ人には、異邦人がまことの神さまを信じるよう伝道する使命が与えられています。

伝道のスタートは違いを示すことですから、異邦人にユダヤ人の変わった生活スタイルを見せることは、ユダヤ人という民族に興味を持ってもらい、さらにはそのユダヤ人が信じている神さまに興味を持ってもらうきっかけとなります。

ユダヤ人を異教徒から遠ざける

伝道の使命を果たすためには、当然のことながら、ユダヤ人自身がまことの神さまに忠実でなければなりません。

モーセの律法が与えられて以降は、異邦人がアブラハム契約が約束している「イスラエルを通して異邦人も祝福される」という約束を自分のものにしたければ、偶像の神から離れてイスラエルの神を信じるだけでなく、割礼を受け、モーセの律法に従うことを誓約して、ユダヤ人のような生活をしなければならなくなりました。

その結果、ユダヤ人は異教徒と分離することになり、異教や偶像礼拝の影響を免れます。

キリストによる救いに導く

モーセの律法を完璧に守ることなど、人間には不可能です。そこで、失敗した人のために、律法の中にも血の犠牲の制度が定められました。

このことは、ユダヤ人に、人間の行ないの正しさによって神さまに受け入れられるのは不可能であり、ただ神さまの一方的な恵みによってのみ救われるのだということを教えます。

そして、やがて罪の呪いを取り除く「女の子孫」である救い主が現れたとき、この方に信頼して人生をお任せすることができるようになるでしょう。そのために、ユダヤ人にモーセの律法が与えられました。

「こうして、律法は私たちをキリストへ導くための私たちの養育係となりました。私たちが信仰によって義と認められるためなのです」(ガラテヤ3:14)。

モーセの律法の範囲と廃棄

モーセの律法は、ユダヤ人の生活を規定するために与えられました。ですから、旧約聖書の時代も、異邦人はモーセの律法の規定に縛られていませんでした。

そして、イエス・キリストの十字架の時、すなわちイエスさまがご自分の血を完全な犠牲としてささげてくださった時、モーセの律法は役割を終えて廃棄されました。

「キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです」(ローマ10:4 新改訳第3版)。

ですから、今の時代を生きる私たちは、モーセの律法を守る義務はありません。日本人はもちろん、たとえユダヤ人でもです。ですから、聖書に書かれている命令を自分の生活に適用するときは、この点に注意をしてください。今の私たちには、代わりに「キリストの律法」という基準が与えられています(後述)。

土地の契約

モーセの律法とは別に、神さまはアブラハム契約の中の「土地の約束」について、さらに詳しく定めた契約を用意なさいました。これを「土地の契約」といい(以前の書物ではパレスチナ契約と呼んでいました)、申命記30:1-10、エゼキエル16:1-63に書かれています。

内容を要約すると、
  1. 約束の地の所有権は永遠にイスラエルのものであって、いつかアブラハム契約の通り、アブラハムとイサクとヤコブのもの、そして彼らの子孫であるユダヤ人のものとなる。
  2. ただし、ユダヤ人が不忠実になれば土地の占有権の一部を失い、さらに不忠実がひどければ、約束の地から完全に追い出され、世界中に散らされる。
  3. それでも、約束の地の所有権は永遠にユダヤ人のものであり、たとえユダヤ人が神さまに対して不忠実であっても、その権利が取り去られることはない。神さまは、いつか必ず彼らを約束の地に連れ戻す。
  4. 将来、ユダヤ人は、民族的・国家的に悔い改めて霊的に再生し、救いを体験する。その時、約束の土地を完全に所有するようになる。
この土地の契約の、警告の部分は繰り返し実現してきました。
  1. 士師記の時代、イスラエルはたびたび外国の侵略を受けました。
  2. 王国時代、北王国はアッシリアに滅ぼされ、南王国はバビロンに滅ぼされ、それぞれ多くの住民がアッシリアやバビロンに連れ去られました。
  3. バビロンが滅んで多くのユダヤ人が約束の地に戻った後、イスラエルはギリシャのアレキサンダー大王とその後継者に支配されました。
  4. 紀元前63年にイスラエルはローマ帝国に支配されて属州となりました。そして紀元70年、反乱に対する報復のため、エルサレムがローマ軍の攻撃によって破壊されました。その結果、ユダヤ人は世界中に散らされてしまいました。
しかし、これもまた土地の契約の約束通り、たとえ国が滅びてもユダヤ民族は滅亡することなく、神さまのあわれみよって約束の地に戻ってきて国を再興してきました。現在も、イスラエル共和国が約束の地の中に存在しています。

ですから、イスラエルが民族的・国家的に悔い改めて救われ、その結果として約束の土地が完全に与えられるという部分も必ず実現します。現在のイスラエル共和国は、まだ国家的に悔い改めてイエスさまを救い主として受け入れているわけではありません。ですから、この土地の契約はまだ完全には実現しておらず、現在も有効に継続中です。

ヨシュアと士師の時代

40年間の荒野での放浪

エジプトを脱出して、すぐにでも約束の地カナンに入ることができたはずのイスラエルですが、敵を恐れて神さまを信頼しなかったため、40年間荒野に留まらなければならなくなりました(民数記13章〜申命記34章)。 そして、最後まで神さまに信頼し続けたヨシュアとカレブを除き、出エジプト時の大人世代がすべて死に絶えてしまいます。

ヨシュア

40年たってカナンの地に入る直前、モーセも亡くなります。そして、後継のリーダーとして選ばれたのがヨシュアでした。ヨシュアに率いられた新世代のイスラエルは、ヨルダン川を越えてカナンの地に入りました。

ヨシュアがを率いるイスラエルは、約束の地を次々と占領していきました(ヨシュア記)。

士師たち

ところが、ヨシュアが亡くなると、ユダヤ人の信仰は低迷し始めます。そして、神さまの教育的指導によって、たびたび異邦人から攻撃され、従属させられて苦しむようになります。上述の「土地の契約」の警告通りです。その結果、ユダヤ人たちは悔い改めて神さまに助けを求めます。すると、神さまは士師と呼ばれる一時的なリーダーを立て、異邦人を追い出して平和をもたらします。

しかし、のど元過ぎれば何とやら、またユダヤ人は不信仰に陥ります。そして、さばきとして異邦人の攻撃があり、悔い改め、士師が現れて解放され、また不信仰に陥って……士師記はこのパターンが延々と続きます。

なお、士師記の中には、以下のような士師が登場します。
  1. オテニエル(3:7-11)
  2. エフデ(3:12-30)……左利き
  3. シャムガル(3:31)
  4. デボラ(4:1-5:31)……唯一の女性士師です
  5. ギデオン(6:1-8:35)……臆病者でした
  6. トラ(10:1-2)
  7. ヤイル(10:3-5)
  8. エフタ(10:6-12:7)……継母に家を追い出され、ごろつきの親分をやっていました
  9. イブツァン(12:8-10)
  10. エロン(12:1-12)
  11. アブドン(12:13-15)
  12. サムソン(13:1-16:31)……怪力無双ですが、乱暴だったので鼻つまみ者でした


次の時代へ
前の時代へ
聖書の歴史目次へ

連絡先

〒962-0001
福島県須賀川市森宿辰根沢74-5

TEL 090-6689-6452
E-Mail info@nakakomi.com