本文へスキップ

聖書の豆知識:中通りコミュニティ・チャーチ

終末の始まり

歴史の流れ 11

預言解釈の大原則

ここからは、いわゆる終末時代に何が起こるかを簡単に解説します。イザヤ書、ダニエル書、エゼキエル書、マタイの福音書、テサロニケ書など、あちこちに預言されています。特に、ヨハネの黙示録は、それらの出来事がどのような時系列で起こるかを教えてくれます。

聖書の預言を無理に比喩的・教訓的に解釈しようとすると、それこそ読者の数だけ様々な解釈が生まれることになります。聖書の他の箇所で意味が解説されていたり、ユダヤの文学表現だと分かっていたりする場合は別ですが、そうでない限りは文脈を大切にしながら、文字通り素直に解釈していきましょう。

携挙

ある日ある時、その時までに死んだクリスチャンが、復活して新しい栄光の体を与えられ、空中に引き上げられます。続いて、地上に生きているクリスチャンにも栄光の体が与えられ、空中に引き上げられます。そして両者は、迎えに来られたイエス・キリストに会い、天に迎え入れられます。この出来事を神学者たちは「携挙」と呼びます。

「眠っている人たちについては、兄弟たち、あなたがたに知らずにいてほしくありません。あなたがたが、望みのない他の人々のように悲しまないためです。イエスが死んで復活された、と私たちが信じているなら、神はまた同じように、イエスにあって眠った人たちを、イエスとともに連れて来られるはずです。私たちは主のことばによって、あなたがたに伝えます。生きている私たちは、主の来臨まで残っているなら、眠った人たちより先になることは決してありません。すなわち、号令と御使いのかしらの声と神のラッパの響きとともに、主ご自身が天から下って来られます。そしてまず、キリストにある死者がよみがえり、それから、生き残っている私たちが、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられ、空中で主と会うのです。こうして私たちは、いつまでも主とともにいることになります。ですから、これらのことばをもって互いに励まし合いなさい」(第1テサロニケ4:13-18)。

聖書が「天」というとき、次の3つのどれかを指しています。文脈によってどの意味で使われているか判断しなければなりません。
第1の天
地球上の、鳥や飛行機が飛ぶ場所です。すなわち空、大気圏のこと。 携挙されたクリスチャンたちは、まずここでイエス・キリストと会います。
第2の天
第一の天の外側で、天体が運行している場所です。すなわち宇宙空間。
第3の天
私たちが住むこの宇宙とは別次元の、神さまや天使が住んでいる場所です。一般的な意味での天国のこと。携挙の後にクリスチャンが迎え入れられるのは、この第三の天です。

携挙の結果

瞬間的に全世界のクリスチャンが消えるわけですから、地上では大惨事、大混乱が起こるでしょう。たとえば、大型旅客機のパイロットが2人ともクリスチャンだったらどうなるでしょうか。道路を走っているあちこちの車のドライバーがいきなり消えたとしたら、どうなるでしょうか。政治的・経済的リーダーたちの中にもクリスチャンがたくさんいますが、彼らが一度にいなくなったら世界はどうなるでしょうか。

そして、イエス・キリストの名によって祈る人が、地上に誰もいなくなるわけですから、サタンや悪霊たちの活動が活発になります。

こうして、次の時代、すなわち大患難時代が訪れます。

携挙はいつ起こるか

携挙は大患難時代が始まる前に起こります。すなわち、クリスチャンは大患難時代を経験しないということです。ただ、どれくらい前に起こるかは分りません。

そして、携挙がいつ起こるかは天の父なる神さましか知らず、天使はもちろん、イエスさまでさえも知らないとおっしゃいました。

「人の子は大きなラッパの響きとともに御使いたちを遣わします。すると御使いたちは、天の果てから果てまで四方から、人の子が選んだ者たちを集めます。……ただし、その日、その時がいつなのかは、だれも知りません。天の御使いたちも子も知りません。ただ父だけが知っておられます」(マタイ24:31,36)。

ですから、「○○年○○月に世の終わりが来る」などと、具体的な日にちを示すような予言は、どんなに有名な牧師が語った言葉だとしてもすべて偽物なので、決して惑わされないようにしましょう。

携挙は、次の瞬間に起こるかもしれないし、数百年後に起こるかもしれないというバランスの取れた考え方をすることが大切です。そして、いつ起こっても後悔しないような、地道で計画的な生き方をすることが大切です。

キリストのさばきの座

携挙されたクリスチャンは、キリストのさばきの座に立たされ、それぞれ地上での行ないに応じてさばかれます。

ただ、このさばきは有罪か無罪か、永遠の滅びか永遠の祝福かを決定するためのものではありません。イエスさまの十字架と復活(前述の恵みの福音)を信じた人は、イエスさまの血によって、すでに罪を完全に赦されているからです。このさばきは、やがて地上に実現する神の国(千年王国)で味わう祝福の質や量を決めるための査定のようなものです。

「私たちはみな、善であれ悪であれ、それぞれ肉体においてした行いに応じて報いを受けるために、キリストのさばきの座の前に現れなければならないのです」(第2コリント5:10)。

「だれも、すでに据えられている土台以外の物を据えることはできないからです。その土台とはイエス・キリストです。だれかがこの土台の上に、金、銀、宝石、木、草、藁で家を建てると、それぞれの働きは明らかになります。「その日」がそれを明るみに出すのです。その日は火とともに現れ、この火が、それぞれの働きがどのようなものかを試すからです。だれかの建てた建物が残れば、その人は報いを受けます。だれかの建てた建物が焼ければ、その人は損害を受けますが、その人自身は火の中をくぐるようにして助かります」(第1コリント3:11-15)。

誰にも理解されず、ほめられないどころか、誤解され、馬鹿にされたとしても、イエスさまが喜ばれる行ないを忠実に行なっているなら、イエスさまは決してそれを見過ごされることはありません。そして、必ず「よくやった。良い忠実なしもべだ」(マタイ25:21)とねぎらってくださり、考えられないような大きな祝福で報いてくださいます。

逆に、人にほめられるために行なった善行は、キリストのさばきの座では評価されません。

「人に見せるために人前で善行をしないように気をつけなさい。そうでないと、天におられるあなたがたの父から報いを受けられません」(マタイ6:1)。

再来のエリヤ

大患難時代が始まる前に、旧約時代に活躍し、死なないで天に挙げられた預言者エリヤが地上に戻ってきて、イスラエルの人々を悔い改めに導く働きをするのです。

「見よ。わたしは、【主】の大いなる恐るべき日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。彼は、父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる。それは、わたしが来て、この地を聖絶の物として打ち滅ぼすことのないようにするためである」(マラキ4:5-6)。

ユダヤ人は家族の絆の固い民族として知られています。しかし、これまでキリスト教会がイエス・キリストの名によってユダヤ人を迫害してきた歴史もあり、家族の誰かがイエスさまを信じると、他の家族との関係が全く切れてしまいます。それこそ、「兄弟は兄弟を、父は子を死に渡し、子どもたちは両親に逆らって立ち、死に至らせます」(マタイ10:21)という状況も起こりえます。

再来のエリヤが「父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる」というのは、家族丸ごとイエスさまを信じるということです。

携挙によってすべてのクリスチャンが天に挙げられ、伝道する人が地上にいなくなってしまうわけですから、これ以降は地上で救われる人は一人も起こらないはずです。しかし、次の大患難時代には、たくさんのユダヤ人や異邦人がイエス・キリストを救い主だと信じて救われています。

これはあくまでも私の想像ですが、おそらく再来のエリアの伝道によって多くのユダヤ人たちが救いに導かれ、今度はその救われたユダヤ人たちの伝道によって、世界中に福音が宣べ伝えられるのでしょう。実際、大患難時代に入ると、十四万四千人のユダヤ人宣教師や二人の証人の伝道によって、多くの異邦人やユダヤ人がイエスさまを信じて救われます(後述)。

ただし、エリヤが来るのが携挙の前なのか後なのか、そして、エリヤがその後どうなるのか(たとえば大患難時代を経験するのかどうか)について、聖書は何も語っていません。

そのほかの出来事

ゴグ連合軍によるイスラエル侵攻

マゴクの首長であるゴグ(人名ではなく、ファラオやカイザルのような、国の支配者の称号)を中心とした国々の軍隊が、イスラエルに攻めてきます(エゼキエル38:1-23)。時期については、携挙の前か後かについては書かれていませんが、少なくとも大患難時代が始まる三年半前には終わっています。

侵攻に加わる国は、今でいうとロシア南部、イラン、エチオピア、リビア(またはソマリア)、ドイツ、アルメニアなどです。ただし、現在のロシア共和国やドイツ連邦共和国などが攻めてくると考える必要はありません。もちろん、その可能性はゼロではありませんが、この預言に限らず、まだ実現していない預言に、現在の世界の政治状況をそのまま当てはめるのは、厳に慎まなければなりません。この預言が実現するのが、数百年後だという可能性だってあるのです。なにしろ、イエスさまが「すぐに来る」とおっしゃってから、2000年近くたちました。ロシアもドイツも、そして我が日本も、ほんの100年前でも、今とは全く違う政体の国でした。

この戦いは軍事的な方法ではなく、神さまの介入により、天変地異や疫病によって終結します。そのため、イスラエルの人々の中に、軍事力による安全保障に頼るのではなく、聖書の神さまに信頼しようという信仰が生まれます。ただ、出エジプト時代のイスラエルと同様、すぐに信仰は萎えていき、やがて反キリストに国の安全保障を託すようになります(後述)。

世界統一政府の樹立

ダニエルが見た4匹の獣の幻は、ダニエルの時代以降に中東を支配する帝国(バビロン、ペルシャ、ギリシャ、ローマ)を表しています。第4の獣は他の3匹とは違い、全土を支配すると語られています。

「彼はこう言った。『第四の獣は地に起こる第四の国。これは、ほかのすべての国と異なり、全土を食い尽くし、これを踏みつけ、かみ砕く』」(ダニエル7:23)。

ご存じの通り、ローマ帝国は全土を支配することなく滅びましたが、その影響は現在もヨーロッパを中心に残っています。現在、世界には200近い数の国や地域が存在しますが、やがてローマ帝国の伝統を引き継ぐ世界統一政府が興ります。

ただし、この統一政府は、その後10の王国に分裂します(後述)。

これも私個人の想像ですが、携挙によって世界的な大混乱が起こり、さらに上述したゴグ連合軍が敗れたことにより、世界の軍事バランスが崩れ、世界統一への道が開けるのかもしれません。

エルサレム神殿の再建

この終末時代に再建される神殿は、3番目に建てられたということで第三神殿と呼ばれています。先に建てられた2つの神殿とは、
第一神殿
紀元前949年、ソロモン王によって建てられました。これは、紀元前586年、バビロンの攻撃によって破壊されます。
第二神殿
バビロンからの帰還の後、紀元前515年にゼルバベルが再建しました。さらに紀元前20年、ヘロデ大王がこれを豪華に改築しました。イエスさまの時代の神殿はこれです。これは、紀元70年、ローマ帝国の攻撃によって破壊されます。
7年間の大患難時代が中間期(大患難時代が始まって3年半が経過した時)には、エルサレムに神殿があり、ユダヤ人がいけにえを捧げて礼拝していることが預言の中で語られています。

「彼は一週の間、多くの者と堅い契約を結び、半週の間、いけにえとささげ物をやめさせる。忌まわしいものの翼の上に、荒らす者が現れる。そしてついには、定められた破滅が、荒らす者の上に降りかかる」(ダニエル9:27)。
  • ヘブル語で「週」とは、「一定期間が7つ集まったもの」を指します。ですから7日間の場合もあるし、7年間の場合もあります。
第三神殿が完成するのは、大患難時代の前か、大患難時代に入ってからなのかは分かりませんが、遅くとも大患難時代の中間期までにはできあがっているはずです。

反キリストとイスラエルの契約

携挙の前か後かは書かれていませんが、地上に反キリストが登場します。反キリストとは、世の終わりに現れる偽の救い主です。ダニエル書や黙示録では「獣」と呼ばれています。

反キリストは、次第に政治的・軍事的に力を持つようになり、やがてイスラエルと軍事的安全を保証する7年間の契約を結びます。ここから7年間続く大患難時代が始まります。
  • 大患難時代開始のしるしは、携挙ではありません。携挙が起こってから大患難時代が始まるまでどれくらいの期間が経過するか、聖書には書かれていません。反キリストとイスラエルの契約が、大患難時代開始のしるしです。
この契約は、後ほど見るように3年半で破棄されます。

「彼は一週の間多くの者と、堅く契約を結ぶでしょう。そして彼はその週の半ばに、犠牲と供え物とを廃するでしょう。また荒す者が憎むべき者の翼に乗って来るでしょう。こうしてついにその定まった終りが、その荒す者の上に注がれるのです」(ダニエル9:27 口語訳)。

10の王国

上述の通り、一旦世界は統一政府によってまとまりますが、大患難時代が始まるまでに、イスラエル以外の異邦人の世界は10の王国に分割統治されるようになっています。

そして、10人の王は、世界征服を目指す反キリストと争うようになります。

「それから私は、第四の獣について確かめたいと思った。それは、ほかのすべての獣と異なっていて、非常に恐ろしく、牙は鉄、爪は青銅で、食らってはかみ砕いて、残りを足で踏みつけていた。その頭には十本の角があり、もう一本の角が出て来て、そのために三本の角が抜け落ちた。その角には目があり、大言壮語する口があった。その角はほかの角よりも大きく見えた。私が見ていると、その角は聖徒たちに戦いを挑み、彼らに打ち勝った。しかしそれは『年を経た方』が来られるまでのことであり、いと高き方の聖徒たちのためにさばきが行われ、聖徒たちが国を受け継ぐ時期が来た。彼はこう言った。『第四の獣は地に起こる第四の国。これは、ほかのすべての国と異なり、全土を食い尽くし、これを踏みつけ、かみ砕く。十本の角は、この国から立つ十人の王。彼らの後に、もう一人の王が立つ。彼は先の者たちと異なり、三人の王を打ち倒す」(ダニエル7:19-24)。


次の時代へ
前の時代へ
聖書の歴史目次へ

連絡先

〒962-0001
福島県須賀川市森宿辰根沢74-5

TEL 090-6689-6452
E-Mail info@nakakomi.com