本文へスキップ

礼拝メッセージ:中通りコミュニティ・チャーチ

歴史に学ぼう

イスラエルの王シリーズ9 「アマツヤ」(南王国)

第2歴代誌25章14節〜24節

(2021年3月7日)

礼拝メッセージ音声

参考資料

アマツヤは、父ヨアシュが家臣たちの謀反によって殺された後、25歳で王となりました。

14節の「エドム人」は、死海の南に住んでいた民族で、イサクの兄エサウの子孫です。「セイル人」も同じです(エサウがセイル山地に住んだため)。

17節の「エフーの子エホアハズ」は、別名ヨアハズ。

18節のたとえは、身の程知らずだという揶揄です。

21節の「ベテ・シェメシュ」は、エルサレムの西30キロほどにあった町。

23節の「キュビト」は、手を広げたときの親指の先から小指の先までの幅で、長さを表す単位。1キュビトは約44.5cmで、400キュビトは178m。

イントロダクション

現在、歴代のイスラエル王について学んでいます。 今回は、南王国9代目の王アマツヤが行なった3つのトピックに注目します。それによって、私たち自身の生き方を振り返り、神さまが喜ばれ祝福される人生を手に入れましょう。

1.律法に沿った裁判

父王殺害犯の死刑

アマツヤは、前回取り上げたヨアシュの息子です。
前回の復習です。アマツヤの父ヨアシュは、前半生は祭司エホヤダの指導によって神さまに喜ばれる生き方をしていました。しかし、エホヤダが亡くなると堕落してしまい、異教礼拝に走ってしまいました。神さまは預言者たちやエホヤダの息子ゼカリヤを通じて何度も戒められましたが、ヨアシュはまったく悔い改めようとしなかったばかりか、ゼカリヤを殺してしまいます。そこで、神さまからのさばきとしてアラムの軍勢に攻められ、多くの宝物を差し出す羽目になりました。すっかり国民の信頼を失ったヨアシュは、何人かの家臣たちによって殺されてしまいました。

25歳で王となったアマツヤは、父を殺した家臣たちを死刑にしました(3節)。

犯人の子どもたちへの処遇

ただし、アマツヤは父を殺した犯人の子どもたちには、一切手を下しませんでした。聖書にはこう書かれています。「しかし、彼らの子どもたちは殺さなかった。モーセの書の律法に記されているところに従ったのである。【主】はその中でこう命じておられた。『父が子のゆえに殺されてはならない。子が父のゆえに殺されてはならない。人が死ぬのは、自分の罪過のゆえでなければならない』」(4節)。

引用されている命令は、申命記24:16に書かれています。古代においては、誰かが大きな罪を犯すと、本人だけでなく家族もそれに連座して処罰されるというのが通例でした。まして、王を殺すというのはとんでもない大罪ですから、一族郎党皆殺しというのが当たり前でした。

しかも、アマツヤの場合は父親を殺されたわけですから、その怒りは尋常ではなかったはずです。「坊主憎けりゃ袈裟までも」ということわざ通り、家族も皆殺しにして鬱憤を晴らしたいと思っても当然です。

しかし、アマツヤは感情に走って一族にまで手を下すことをしませんでした。神さまがイスラエル民族に与えたモーセの律法に従って、本人だけを処罰して、家族には一切手を出さなかったのです。アマツヤが、神さまの命令を忠実に守りながら国を治めようとしたことが分かります。

感情のコントロール

私たちは、怒りや悲しみなど、様々な感情を味わいます。時に、自分の感情に巻き込まれて、他の人に対して攻撃的になったり、自分を傷つけたりするような破壊的な行動を取ってしまうことがあります。しかし、本来人は自分の感情をコントロールする力を持っています。感情自体を変えることができなかったとしても、 少なくともどんなふうに行動するかは自分で選ぶことができます。

ある人がこんなたとえでそのことを説明しています。親がものすごい勢いで子どもを怒鳴りつけているとき、電話が鳴りました。すると、それまでの鬼の形相が一転して大笑いしながら電話の相手と話をします。そして、電話を切ると、再び鬼の形相で怒鳴りつけます。つまり、どんな感情であっても、人はそのときそのときにふさわしい行動を選ぶことができるのです。

アマツヤは、自分の怒りにまかせて犯人の家族を皆殺しにすることをしませんでした。もし彼がユダヤ人でなければ、そうしたからといって彼を非難する人はいなかったでしょう。しかし、ユダヤ人は聖書の神さまを信じ、聖書の神さまに従い、聖書の神さまを他の民族に伝える役割を負った民です。ですから、アマツヤは自分の気持ちや欲求の赴くままに生きるのではなく、神さまのみこころを学び、神さまのみこころの通りに生きる道を選びました。

これは、父であるヨアシュの成功と失敗を見て、自分が何をすべきで何をすべきでないかを学んだためでしょう。

私たちクリスチャンも、イエスさまを信じ、イエスさまに従い、イエスさまを他の人たちに伝える役割を負っています。自分の感情と、聖書に書かれているイエスさまのみこころが対立したときには、つらいけれども聖書の教えの方を優先させましょう。

この話をお読みください

2.エドムとの戦い

預言者の戒め

さて、アマツヤは、あるとき死海の南にあるエドムの国と戦いを交えることにしました。軍勢の数を数えると30万人いました(5節)。第3代の王アサの時代には58万人でしたから、その頃と比べると半分近く減っていますね。これは、5代目以降の王さまたちがあまり神さまに忠実でなかったため、国の力がすっかり弱くなってしまったからです。

これでは心許ないと感じたアマツヤは、北王国から傭兵を10万人雇うことにしました(6節)。ところが、預言者がやってきてそれをいさめました。「王よ、イスラエルの軍勢をあなたとともに行かせてはなりません。【主】は、イスラエル、すなわちエフライムのいかなる人々とも、ともにおられないからです。しかし、もしあなたが行くのなら、そうしなさい。雄々しく戦いなさい。神はあなたを敵の前につまずかせられます。神には、助ける力も、つまずかせる力もあるからです」(7-8節)。

これを聞いたアマツヤは、このまま戦いに行くのはまずいと思いました。しかし、すでに傭兵たちに支払ったお金を惜しみました。10万人の傭兵を雇うのに銀100タラント支払ったと聖書に書かれています。100タラントは3.4トンです。現在の銀の取引価格を調べてみると、大体2億6500万円くらいに相当します。支払われた銀の純度は今取引されているものより低いでしょうが、それでも大変な額になります。

しかし、預言者は「【主】は、それよりも多くのものを、あなたにお与えになることができます」(9節)と言って励ましました。そこで、アマツヤは預言者の言葉の通り、傭兵たちを連れていかずに返してしまいました。

傭兵たちの復讐

この対応に、傭兵たちは大変怒ります。命がけで戦わなくても給料は丸々もらえたんだから、別に怒ることないじゃないかと思いますね。しかし、10万人に2億6500万円ということは、1人あたり265円でたいした額ではありません。彼らは、打ち破った敵から武器や食料などを略奪することを当てにしていたのです。戦いに連れて行ってもらえなければそういう稼ぎがありません。そこで、当てが外れて頭にきた傭兵たちは、代わりに南王国の町々を襲撃し、3000人を殺して略奪を働きました(13節)。

こんな野蛮な連中を連れて行かなくて正解でした。しかし、そもそも北王国の人たちを傭兵として雇うべきではなかったのです。北王国と絡むとろくな事がないというのは、前の時代の王たちの失敗や苦難を知っていれば分かることです。ですから、そもそも最初から北王国の傭兵を雇うべきではなかったのです。私たちも、過去の歴史に学ぶ必要があります。また何か事を起こす前によく祈って神さまのみこころを探る必要があります。

それでも、アマツヤは預言者のことばを聞いて軌道修正しました。そのため、もっとひどい損害を出さずに済みました。それどころか、エドムに対して大勝利を収めました。それは素晴らしいことです。

過去に学ぼう

皆さんは学生時代に歴史の授業が好きでしたか? 年号や事件や人物の名前をたくさん覚えなければならなくて、受験のために仕方なく勉強したけれど、大嫌いだったという人たちが日本にはたくさんいらっしゃいます。

しかし、歴史を学ぶのは、本来暗記のためではありません。有名なジャーナリスト池上彰さんが、こんな文章を書いていらっしゃいます。
「歴史を振り返ってみると、過去に起きた出来事が形を変えて、別の国や地域で繰り返されることがある。歴史を学ぶことによって今起きていることがこの後どのように進むかを推測できる。そういう力を身につけることが大事なのではないかと私は思っている」。
(池上彰著「池上彰の18歳からの教養講座」日本経済新聞社)。
これまで私たちも学んできたとおり、南王国の過去の歴史は、北王国と親密な関係を持つとろくな事にならないということを教えています。しかし、アタルヤは歴史に学ぶことをせず、3000人の国民を失う結果を招きました。

私たちは歴史に学ばなければなりません。歴史というと、国や世界の歴史のことを思い浮かべて何だか遠い話のように思えるかも知れませんが、私たち個人の歴史も含みます。私たちは、自分と神さまの関係において、祝福されたり失敗したりした経験がたくさんあるはずです。あるいは、それらについて他の人の話を聞くことがあります。

それをただ「うまくいって良かった」「ひどい結果になって残念だった」で済まさないで、何が良かったのか、何がまずかったのかということを分析して、今の生き方に生かさなければなりません。

Aさんは、時々どうしようもない怒りがわき上がってくることに悩んでいました。クリスチャンであるAさんは、何とか怒りを抑えようとするのですが、それでも抑えきれずに怒りを他の人にぶつけてしまうことがしばしばありました。ある日、この問題についていつものように祈っていると、自分が怒りにはパターンがあることに気づかされました。それは、自分が馬鹿にされたと感じたときです。

冷静に振り返ってみると、相手は自分を馬鹿にするつもりで言葉を発したり行動したりしてはいません。しかし、勝手にそんなふうに受け取ってしまっていたのです。また、仮に相手が本当にバカにしたのだとしても、自分はイエスさまが命を捨てて救ってくださるほどに価値のある存在じゃないかと気づかされました。それ以来、Aさんはいつも「自分は神さまの宝物」「自分は神さまの大切な子ども」と自分自身に言い聞かせるようになりました。すると、だんだんと抑えきれないほどの怒りを感じることが減ってきたそうです。

私たちも、これからの生き方を実り多いものとするために、神さまの助けを借りながら過去を振り返りましょう。

3.北王国との戦い

神の守りの喪失

エドムに対する勝利に気を良くしたのでしょう、アマツヤは今度は北王国を攻撃することにしました。そして、宣戦布告をしました。

すると、北王国の王ヨアシュ(アマツヤの父と同じ名前ですね)から、次のような返事が届きます。「レバノンのあざみが、レバノンの杉に使者を送って、『あなたの娘を私の息子の妻にくれないか』と言ったが、レバノンの野の獣が通り過ぎて、そのあざみを踏みにじった。あなたは、『どうだ、自分はエドムを討った』と言って、心高ぶり、誇っている。今は自分の家にとどまっていなさい。なぜ、あえてわざわいを引き起こし、あなたもユダもともに倒れようとするのか」(18-19節)。

要するに、「身の程を知れ」という内容です。ずいぶんバカにした物言いですから、頭にきたアマツヤは戦いに出かけていきます。そして、散々に打ち負かされたばかりか、自分自身が捕虜となってしまいます。その結果、身代金として神殿の多くの宝物を奪われてしまいました。大変な屈辱です。

そして、こいつに国を任せていたのでは大変だと思ったのでしょう、エルサレムの人々がアマツヤに反乱を起こします。それを知ったアマツヤはすんでの所で都を脱出しますが、結局追いつかれて殺されてしまいました(27節)。
負けた理由
前回は戦いに勝てたのに、なぜ今回は負けてしまったのでしょうか。それは、エドムに勝利した後、エドム人が礼拝していた偶像を持ち帰って、自分もそれを礼拝したからです。

このたびも、神さまはすぐにさばきを下されたわけではありません。預言者を送って戒められました。神さまは何と忍耐強く、また恵みに満ちたお方でしょうか。

しかし、勝利に酔っていたアマツヤは、預言者を退けて悔い改めようとしませんでした。その結果、預言者の警告通りアマツヤは敗北し、最期は味方であるはずの国民によって殺されてしまったのです。

父と同じ結果

アマツヤの最期が、父ヨアシュとほとんど同じだったことに注目しましょう。ヨアシュはアラムとの戦いに負けて多くの宝物を奪われましたが、アマツヤは北王国との戦いに負けて多くの財宝を奪われました。ヨアシュは家臣の反乱によって命を落としましたが、アマツヤも国民の反乱によって命を落としました。

そして、その理由も同じです。ヨアシュもアマツヤも、偽物の神を礼拝したためにまことの神さまの守りを失ったのです。父の失敗を教訓として治世を始めたアマツヤでしたが、知らぬ間に歴史の教訓を忘れて、同じ轍を踏んでしまいました。

歴史に学び続けよう

かつてアマツヤは歴史に学びました。しかし、その後は学ぶことを忘れて失敗してしまいました。私たちも、ただ一度だけ過去の成功や失敗に学ぶだけではなく、それを生涯続けなければなりません。

もちろん、不完全な罪人である私たちは、つい過去の教訓を忘れて罪を犯したり失敗したりします。しかし、アマツヤや他の王たちに、神さまが何度も預言者を遣わして正しい道に引き戻そうとされたことを思い出しましょう。私たちの罪はイエスさまの十字架と復活によって完全に赦されています。もし、イエスさまによる赦しを信じてやり直そうとするなら、神さまはいつでもやり直しのチャンスを与えてくださいます。

あなた自身への適用ガイド

  • 過去物事がうまくいったとき、あるいはうまくいかなかったときを思い出しましょう。神さまとの関係において、何かパターンがありませんでしたか?
  • それを今後の生き方に生かすとしたら、あなたはどんな行動を取らなければならないと思いましたか?
  • 今日の聖書の箇所を読んで、どんなことを決断しましたか?

連絡先

〒962-0001
福島県須賀川市森宿辰根沢74-5

TEL 090-6689-6452
E-Mail info@nakakomi.com